歯周病治療

歯周病とは?

治療風景

歯周病とは、歯を支えている歯ぐきや骨に炎症が起こり、徐々に歯を失うリスクが高まる病気です。日本人が歯を失う原因の第一位であり、虫歯よりも深刻とされています。初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。歯ぐきの腫れや出血など軽度の症状を放置すると、歯がぐらついたり抜け落ちてしまうこともあります。歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。

歯周病の症状とは?

代表的な症状には、歯ぐきの赤みや腫れ、歯磨きの際の出血、口臭の悪化、歯のぐらつきがあります。さらに進行すると、歯ぐきから膿が出る、歯と歯の間に隙間ができるなどの変化も見られます。これらの症状は加齢のせいだと誤解されがちですが、実際には歯周病のサインである場合が多いため注意が必要です。

歯周病が進行するリスクと全身への影響

歯周病菌は血流に乗って全身へ広がり、健康に深刻な影響を及ぼすことが明らかになっています。糖尿病の悪化や心筋梗塞、脳梗塞、さらには妊婦における早産や低体重児出産との関連も報告されています。お口の中の炎症を放置すると、歯を失うだけでなく全身の病気のリスクを高め、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。そのため、早期の歯周病予防と治療が健康維持には欠かせません。

歯周病セルフチェック

歯周病は初期段階での自覚症状が少ないため、セルフチェックが大切です。以下の項目に当てはまるものがある場合、歯周病の可能性があります。

歯周病セルフチェック

・歯ぐきの出血がある

・口臭が気になる

・歯がぐらつく

・歯ぐきの腫れや膿

・歯ぐきの色が変わる

・歯と歯の間に隙間ができる

・歯磨き時に歯ぐきが痛む

これらが複数当てはまる方は、早めに歯科医院で検査を受けることをおすすめします。

歯周病の原因

歯垢と歯石

歯垢は食べかすや細菌のかたまりで、適切に除去しないと固まって歯石となります。歯石は歯ブラシでは落とせず、歯周病菌の温床となるため、歯科医院での除去が必要です。

喫煙

喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの治癒力を低下させます。また、ニコチンやタールにより免疫力も低下し、歯周病の進行を早める要因となります。

ストレス

強いストレスは免疫力を下げるため、歯周病の発症リスクを高めます。さらに歯ぎしりや食いしばりを誘発し、歯周組織へ大きな負担をかけることもあります。

口呼吸

口で呼吸する習慣は、お口の中が乾燥し、唾液の洗浄作用が低下します。その結果、細菌が繁殖しやすくなり歯周病を悪化させる原因になります。

歯周病の進行

健康な状態

健康な状態

健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっており、歯と歯ぐきの間にすき間はほとんどありません。歯周ポケットも浅く、出血や腫れは見られません。この状態を維持するには、毎日の歯磨きと定期検診が大切です。

歯肉炎

歯肉炎

歯垢や歯石がたまると、歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きの際に出血する「歯肉炎」が起こります。炎症は歯ぐきにとどまり、骨には影響がありません。適切な歯磨きや歯科医院でのクリーニングを行えば、比較的短期間で改善可能です。

軽度の歯周炎

軽度の歯周炎

炎症が歯ぐきの奥へ広がると、歯を支える骨にダメージが及び始めます。歯周ポケットが深くなり、歯ぐきの腫れや口臭、歯のぐらつきが出ることもあります。早期に治療すれば進行を抑えることができる段階です。

中度の歯周炎

中度の歯周炎

さらに進行すると、骨の吸収が進み、歯が大きく揺れるようになります。歯ぐきから膿が出ることもあり、噛むと痛みや違和感を覚える場合もあります。治療には専門的な処置が必要で、通院回数も増える傾向があります。

重度の歯周炎

重度の歯周炎

重度まで進行すると、歯槽骨の大部分が破壊され、歯は大きく動揺します。食事がしづらくなり、最終的には自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。この段階まで進行すると、歯を残すことが難しく、抜歯を伴う治療が選択されるケースが多くなります。

歯を失ってしまう前に早めに歯周病治療を

歯周病は進行すると元に戻すことができませんが、早期に治療を始めれば多くの歯を守ることが可能です。歯ぐきの出血や口臭など小さなサインを見逃さず、少しでも気になる症状があれば早めに当院へご相談ください。

当院の歯周病治療

歯石の除去(スケーリング)

歯ぐきの中に隠れている歯石は歯周病を悪化させる原因になります。当院では専用の器具を使って歯石を徹底的に除去し、歯周病の進行を防ぎます。

丁寧なブラッシング指導

正しい歯磨きの方法は人によって異なります。当院では患者様一人ひとりに合わせて歯ブラシの選び方や持ち方、動かし方を丁寧にお伝えしています。

レーザーによる治療

歯ぐきにやさしいレーザーを用いて、炎症部位の殺菌や治癒促進を行います。痛みが少なく、治療後の回復も早いのが特徴です。

歯周病予防する方法

正しい歯磨き

ブラッシング指導

歯周病予防の基本は毎日の歯磨きです。歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、細かく動かすことがポイントです。

当院にお越しいただければ、磨き方や歯ブラシの選び方なども丁寧に指導いたします。

フロスなどのケアグッズの利用

セルフケアグッズ

歯ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシで取り除きます。これにより歯垢の蓄積を防ぎます。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べる

しっかり噛むことで唾液が分泌され、お口の中の自浄作用が高まります。唾液には細菌を抑える作用もあるため予防効果が期待できます。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し

規則正しい食生活や十分な睡眠、ストレス管理は免疫力を保ち、歯周病予防に直結します。

定期検診を受ける

歯科衛生士

歯周病は自覚症状が出にくいため、定期的な検診での早期発見が欠かせません。当院では患者様ごとに適切な間隔での定期検診をご案内しています。

よくある質問

歯周病の治療は痛いですか?

基本的には麻酔を使用するため強い痛みを感じることは少なく、多くの方が安心して治療を受けられます。

治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

症状の進行度や患者様の生活習慣によって異なりますが、軽度であれば数回、中等度以上では数か月かかることもあります。

治療費はどれくらいかかりますか?

治療にかかる費用は、症状の進行度や治療内容によって異なります。詳しい費用や適用範囲については、診察時にわかりやすくご案内いたしますのでご安心ください。

歯周病の予防には何が必要ですか?

毎日の正しい歯磨きと定期検診が歯周病予防の基本です。歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨き、早期発見のために検診を受けましょう。加えて、喫煙や不規則な生活を見直すことも健康な歯を守る大切な習慣です。

神戸市東灘区で歯周病予防、治療なら「タケモト歯科」へ!

神戸市東灘区で歯周病予防や治療をお考えの方は、タケモト歯科へお越しください。当院では歯周病の早期発見から進行したケースまで幅広く対応し、歯石除去やレーザー治療、丁寧なブラッシング指導を行っています。さらに定期検診や生活習慣の改善サポートを通じて、再発防止にも力を入れています。地域に根ざした歯科医院として、患者様のお口の健康を長期的に守る診療を心がけています。
ぜひ歯が生え始める前から予防の知識を持って、お子様がむし歯で苦しむことを防ぎましょう。

ページトップへ戻る

078-857-2288