歯周病治療

歯周病治療

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位で、多くの人が気づかないうちに発症しています。
歯周病とは、細菌が生息する歯垢が歯茎に付着して炎症を起こし、歯を支えている顎の骨を含む歯周組織を破壊していく病気です。歯磨き時の出血や歯茎の腫れだけでなく、歯を失う原因になりますから早めに治療を受けましょう。


歯周病の原因

歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの周辺組織に炎症が生じる病気で、放置すると歯を失う原因にもなります。

歯垢と歯石

歯周病の主な原因は、歯垢と歯石です。歯垢は、食べかすや唾液中の細菌などが混ざり合ってできる薄い膜状のもので、歯ブラシで磨かないと歯の表面や歯茎に付着します。そして、時間が経つと歯垢が固まって歯石になり、歯ブラシやフロスでは除去できなくなってしまいます。歯垢と歯石は、口腔内に存在する細菌が増殖する原因となり、歯周病の進行を招きます。

喫煙

喫煙は、歯周病のリスクを高める原因の一つです。喫煙によって、口の中の血流が悪化し、細菌の繁殖が促進されます。また、タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質は、歯茎を刺激し、炎症を引き起こすことがあります。

ストレス

ストレスは、免疫力を低下させるため、歯周病の原因の一つとされています。ストレスが原因で、口内の細菌が増殖しやすくなるため、歯周病の進行を招くことがあります。ストレスを減らす方法としては、十分な睡眠や運動、リラックスするための趣味などを取り入れることが有効です。

歯周病の進行

  • 1健康な状態

    健康な状態であれば、歯と歯茎の間にすき間は存在しません。

  • 2歯肉炎

    歯の周りに歯垢がたまり、歯茎が炎症を起こしてしまった状態です。
    歯と歯茎の隙間が広がります。

  • 3軽度の歯周炎

    歯茎の炎症の悪化で歯を支えている顎の骨や歯根膜の破壊が起きます。個人差はありますが痛みを感じることもあれば痛みを感じない方もいます。

  • 4中度の歯周炎

    歯茎の炎症がさらに悪化し、歯を支えている顎の骨が半分ほど溶けてしまった状態です。
    歯のぐらつきが大きくなり、食事に影響が出る場合もあります。

  • 5重度の歯周炎

    重度の歯周炎に到達すると、その歯だけではなく周りの歯にも影響が出ます。この段階での治療は難しく、抜歯が必要になります。

歯を失ってしまう前に
早めに歯周病治療を

歯周病を治療せずに放置していると、「歯ぐきがブヨブヨする」「歯ぐきからすぐ血が出る」「歯が浮いた感じがする」といった症状が出てくるようになります。そしていずれは歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまいます。歯周病は周りの歯にも感染するので、ひどいときは歯を何本も失ってしまうことになります。
さらに怖いのは、歯周病が全身のあらゆる疾患にも大きく影響を与えるということで、その関係性の高さは近年の研究でも認められています。
少しでも歯周病の可能性を感じられたら、早めの受診をおすすめします。

歯周病予防する方法

歯周病の予防は正しい歯磨きが基本です。よく耳にする「プラークコントロール」という言葉です。歯の表面に付着するプラークを正しい歯磨きによって、しっかり落とすことをいいます。
混同しがちですが、プラークは食べ物のカスではありません。細菌が集まってできたもので、むし歯や歯周病の原因になります。プラークコントロールをすることで、さまざまな歯の疾患を防ぐことができます。

正しい歯磨きは、歯や歯茎に付着したプラークを落とすことです。歯科医院などでは、歯科衛生士が正しい歯磨きを指導してくれます。

正しい歯磨き

歯と歯ぐきの境目に対して、歯ブラシの毛先を45度の角度で当てるよう心掛けてください。また、力を入れてゴシゴシ大きく往復させるのではなく、小刻みに動かすことが大切です。さらに、歯の一本ずつを意識して歯と歯の間もキレイにしましょう。

当院にお越しいただければ、磨き方や歯ブラシの選び方なども丁寧に指導いたします。

よく噛んで食べる

予防を行うには、食べ方を考えることも重要です。食事の時にしっかり噛んで食べる習慣をつけると、唾液が多く出るので細菌を洗浄しやすくなります。よく噛むことは消化吸収を助けることにもなりますから、日々の食事の際にゆっくり噛んで食べることを意識しましょう。

レーザー治療

レーザー治療には殺菌作用があり、お口の中を清潔にコントロールすることができるので治療を安全に行う事ができます。
また、治療時の痛みを抑えることができるので患者様の負担を軽減することができます。

ページトップへ戻る

078-857-2288